26:
noharra
日本人にとって山西省とは?
ブログで譚璐美 さんの本『「天安門」十年の夢』から岳武という人の発言を少し取り上げた。
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20101225#p1
岳武が住んでいた山西省というところは、鉱物資源のうえに乗っかった地方だといっていい。中国有数の石炭埋蔵量を誇り、鉄鋼石の産地としても名高い。(同書 p137)
地理的な紹介としてはそれで良いかもしれない。しかし、「日中戦争」における日本と中国の関わりという点からは他の省とは違って、非常にクリティカルな記憶を日中双方に残している省であることは何度も確認される必要がある。日本人にとって。
☆ 今回、浜田知明(1917(大正6)年、熊本県上益城郡高木村(現・御船町高木)で生まれ、青春時代に戦争を体験した。版画家、彫刻家。)の版画、従軍体験を紹介しているdi19さんのブログが、話題になっているのでここでも紹介しておきます。
http://d.hatena.ne.jp/dj19/20101219/p1
http://d.hatena.ne.jp/dj19/20101220/p1
http://d.hatena.ne.jp/dj19/20101225/p1
☆ 「従軍慰安婦」関係だと、映画「
「ガイサンシー(蓋山西)とその姉妹たち」の主人公たちが住んでいたのも山西省。*1
「中国人従軍慰安婦」で名乗り出た人の割合はおそらく1割以下(ではないかと思う。)である。名乗り出た人山西省に集中しているという傾向がある。
☆ 野原の「わたしたちは忘却を達成した」でも触れた。この文章は先日netから消えてまだ回復してない。
☆ 田村泰次郎について、上記ji19の(2)でも紹介されている。
http://ianhu.g.hatena.ne.jp/bbs/9/23 でも少し触れた。
-
26日本人にとって山西省とは?
noharra 2010/12/26 11:37:49
ブログで譚璐美 さんの本『「天安門」十年の夢』から岳武という人の発言を少し取り上げた。 http://d.hatena.ne.jp/noharra/20101225#p1 岳武が住んでいた ...